2025.09.18
9月も夏!!
-
- 天気
- いろいろ
-
- 気温
- 30度前後
-
- 波
- いろいろ
-
- 水温
- 28-29℃
-
- 風
- いろいろ
-
- 透明度
- 3~20m
お久しぶりです!! もはや月一更新になってしまってる・・・(^^;)
そんなこんなで9月に入りましたが夏のような気候が続き、水温も高い!! まだ28度もあります(^^)/ 大丈夫かなこれ。。。(^^;)
9月の海を一挙大公開~

まずは9月前半は夏のような海が続き、青くて温かーい海でした(^^)/ そこに魚たちがいっぱい!!

潮の加減でクラゲが多い日には水面にスズメダイたちもいっぱい。エサもいっぱい流れて来てるんでしょうねー

漁礁にも小魚たちがたくさーーーん! これを狙って小さいブリやカンパチがアタックするのも見てて楽しいですよ!!

海藻(海草)を集団で爆食いしていくアイゴの子供たち。やめてーー(^^;
動きがとってもせわしないんです。いつも忙しそう

砂地にはヒシガニの小さいのがいたり、ジュウイチトゲコブシガニがいたりと、探せばいろいろカニも出てきます(^^♪

そしてこんなのも。恐らく今まで見た中で最小(最細)のタツノイトコ。棒っていうか、もう糸でした・・・💦

今年はマダラギンポの抱卵も発見! この翌日には卵も親もいなくなってしまってました。。。卵も結構ギラギラしてたのでハッチしたと信じて!!

10円玉くらいのマツカサウオも登場。8月に初めて見た時よりも少し大きくなってきました

島根大学の先生と、有孔虫調査ダイビング。有孔虫も南方種がどんどん北上してるそうです。

こちらはショウワアメフラシ。お盆くらいまでは良くいたんですが、それ以降見なくなったと思ってたら、いてました。泳げるアメフラシで、結構珍しいそうです。今年初めて見たアメフラシでした!

ウミウシ界のアイドルといえばこれ。ハナデンシャ! 今年もちらほら出てますよー

貴重なシーンにも会えました! カコボラの産卵。 卵は見たことあったんですが産卵シーンは初めて! あの形状の卵をどうやって産んでるのかずっと気になっていたので、長年の疑問が解けました(^^)/ 面白い動きしてましたよ~

ニジギンポの卵保護もいろんなところで見れてます! サザエでの卵保護が個人的に一番好き!!

暗がりではツマグロハタンぽ達も成長中。今年は数が多いな~

朝晩の気温は低くなってきて過ごしやすくなりました! これからは北風で荒れる日も少し増えてきますが、快適な海はしばらく続きそうです(^^)/